温泉

お薬師さま乃湯 内湯 自家源泉かけ流しの湯に ゆったり浸かる贅沢な心の休日。
お薬師さま乃湯 内湯
お薬師さま乃湯 露天風呂
お薬師さま乃湯 露天風呂
開放感溢れる吹き抜けの下、 湯船から眺める四季の坪庭。
天井は開放感溢れる吹き抜けになっており、伝統的な木の梁が特徴的なお薬師さま乃湯。
  • 内湯
  • 内湯
  • 露天風呂
  • 露天風呂

お薬師さま乃湯(大浴場・露天風呂)

湯に浸り、三日目の朝を迎える頃には病が消えるという由来を持つ三朝温泉。
白狼伝説を起源とする800年を超えるいで湯の歴史とともに、世界屈指のラジウム泉質を誇る名湯です。
当館では、自家源泉3本からなる「かけ流し(放流式)」のお湯により、浴場ごとに様々な泉質をお愉しみいただけます。
露天風呂、内風呂のそれぞれをご満喫いただけますよう、
3つの内2つの浴場は朝・晩で男性用・女性用の入替制をとっております。

限られた湯量のなかで源泉かけ流しにこだわっておりますため、お薬師さま乃湯の浴槽サイズは驚くような大きさではございませんが、 自家源泉湧出の新鮮なラジウム泉の効能を充分にご堪能いただける絶妙なサイズにしております。
内湯室内には浴槽から上がるラジウム泉の湯気が上がり、呼吸をする毎に身体の中から癒しの効果を感じていただけます。朝に夕に、館内での湯めぐりをどうぞご堪能くださいませ。

お薬師像ごお薬師さま乃湯の由来

温泉

三朝温泉はラドンを最高702マッヘ含有する世界屈指のラジウム泉です。 また、歴史的な温泉でもあり、源頼朝の家臣 大久保左馬祐(さまのすけ)が源氏の再興を祈願し、三得山三仏寺に赴いた折に命を救った白狼が夢枕に立って、楠木老木から湯が湧き出していることを教えたといわれています。
この湯が元湯の株湯です。出雲風土記(733年)、白狼伝説(1163年)にも三朝温泉に関する記述があります。
現在お祀りをしている観音様は、平安後期から鎌倉初期の物と言われております。当館の旧木造棟の建設及び温泉の掘削の際に土の中から出土いたしました。
その昔、当地では薬師堂がいくつかあり、災害の際に埋まってしまったものと考えられます。出土後は当時から屋上にお祀りしておりましたが、ご覧になりたいとのお客様のご要望が多く、この度「お薬師さまの湯」の開湯に伴い現在の場所にご移動いたしました。

観音様の傍から湧き出ている湯は当館の源泉でございます。
一日コップ2杯程度の飲泉をお試しくださいませ。
温泉の効能が高く自然治癒力も高める三朝温泉と、三朝は昔よりお薬師様を大切にお祀りしておりますので 大浴場名をお薬師さま乃湯と名付けさせていただきました。
館主 拝

三朝温泉の泉質効能
三朝温泉の泉質は、含放射能能弱食塩泉、同含重曹食塩泉、同単純泉に分類されます。ラジウムが分解されて生じたラドンの含有量が世界屈指の温泉です。
リウマチ性疾患・痛風・高血圧症・動脈硬化症・糖尿病・消化器系疾患・胆肝道疾患・喘息などに優れた効果があります。
ホルミシス効果とは
三朝のお湯は、高濃度のラドン含有量を誇る世界屈指の放射線泉です。
ラドンとは、ラジウムが分解されて生じる弱い放射線のこと。身体に浴びると新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力が高まります。これが自慢の『ホルミシス効果』です。さらに、吸うことで抗酸化機能が高まり、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。またミネラルを豊富に含んでいますので、飲泉にも最適です。
温泉

現代湯治TOJI

究極のデトックス × 温泉リトリートで心も身体も喜ぶ、ストレスフリーを目指す

現代湯治TOJI ラジウム温泉+源泉かけ流しの詳細はこちら

貸切風呂「真珠の湯」 源泉かけ流し

貸し切り風呂

貸し切り風呂 10名様程度がお入りいただける、
自家源泉かけ流しの大きな檜風呂。
大浴場より密閉性が高いため、三朝温泉特有の
湯気を吸う温泉としての効果も期待できます。

気兼ねなくのんびりと、カップルで、ご家族で、
気の合うご友人と、惜しみなくかけ流される三朝温泉の
名湯を存分にお楽しみください。

貸切風呂付きのご予約はこちらから

露天風呂付客室

露天風呂付客室 露天風呂付客室

メディア等でも和創匠と名高い松葉 啓(まつばひろし)氏デザインによる 露天風呂付きスイートルーム。
露天風呂は源泉掛け流しとなっており、天然温泉を堪能していただけます。
和モダンな造りの客室は全部で4室。
価値ある時間をご夫婦で、ご家族でお過ごしください。
露天風呂付客室の詳細はこちらから

ページトップ