島根県のほぼ中央に位置する三徳山は、かつて大山とともに山岳信仰の霊場として栄えました。麓から中腹にかけて、断崖絶壁に沿うように、文殊堂や地獄堂などの諸堂が並びます。そして、険しい山道をくぐり抜けた先には奥院「投入堂」(国宝)が聳えます。
このような絶壁に精緻なお堂を建築した、当時の山岳信仰の力は大きなパワーであったことが伺えるでしょう。
三徳山の登山事務所から、投入堂までは約700m。1時間から1時間30分程度で投入堂まで歩くことができます。
急な斜面や岩場が多いため、ウォーキングシューズが必須となりますので、ご注意ください。
険しい岩場を登っていくと、美しい草花が目に留まるでしょう。三徳山は、そのすばらしい建築物だけではなく、自然の貴重種の宝庫でもあります。
絶滅危惧種のメノマンネングサ、ヒモカズラ、コオニユリなどを観測することができます。
投入堂の手前にある3つのお堂は、元結掛堂・観音堂・納経堂です。
納経堂は投入堂と同じ鎌倉時代の春日造りで国指定の重要文化財。投入堂と同じく岩のくぼみに建てられた神社建築としては日本最古級のものとなっています。お堂の中には、修行僧の写経が納められています。大小並んだお堂は、元結掛堂・観音堂です。江戸時代前期、鳥取藩主池田光仲によって再建されました。観音堂は鳥取県指定の重要文化財に指定されています。
投入堂の手前にある3つのお堂は、元結掛堂・観音堂・納経堂です。
納経堂は投入堂と同じ鎌倉時代の春日造りで国指定の重要文化財。投入堂と同じく岩のくぼみに建てられた神社建築としては日本最古級のものとなっています。お堂の中には、修行僧の写経が納められています。
大小並んだお堂は、元結掛堂・観音堂です。江戸時代前期、鳥取藩主池田光仲によって再建されました。観音堂は鳥取県指定の重要文化財に指定されています。
崖の上に立つ地蔵堂は国指定の重要文化財です。ここからの眺めはまさに絶景で、お堂の周りをぐるりと一周することができます。雨を流すため、周りの廊下は少し傾けて設計されており、スリルも満点です。地蔵堂の本尊は子守延命地蔵菩薩で「子守権現」とよばれています。建物内部には寺を焼かれた僧の墨書きが納められており、焼失と再建が繰り返された事がうかがえます。
クサリ坂を登れば見えてくるのが国重要文化財である文殊堂。
崖の上に絶妙なバランスで建てられており、その姿は芸術を感じさせ、まさに圧巻。また、文殊堂の周りは地蔵堂と同じく一周することが出来、晴れていると日本海まで望めます。その眺めは疲れも吹き飛ぶほどの美しさ。
文殊堂の本尊は文殊師利菩薩で「勝手権現」と呼ばれています。
永禄10年頃に建築されはじめたと考えられており、こちらも古い歴史を感じさせます。
地蔵堂を越えれば見える鐘楼堂は、鳥取県の重要文化財。
約1.15m、約3tもある大きな鐘をこの場所にどうやって運んだかは解明されていません。お賽銭を入れて鐘をつくこともでき、その音色はまるで心が洗われるようです。
ここを越えれば、牛ノ背、馬ノ背へと続いていきます。
区分 | 投入堂参拝 | 本堂まで |
---|---|---|
大人 小人(小、中学生) 団体大人(20人以上) 団体小人(20人以上) |
600円 300円 550円 250円 |
400円 200円 350円 150円 |
登山受付 8:00〜15:00
鳥取県西部の旧国名・伯耆国の名を冠して伯耆大山とも呼ばれる大山。古来より、日本四大名山として数えられてきました。
全国各地に愛好家も多く、「鳥取砂丘」と並ぶ鳥取県の自然遺産です。大山は日本で3番目の国立公園となり、蒜山地域や隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
山岳信仰に帰依し、修験道の修行場として栄えた大山寺。
最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵を抱えるほどでした。比叡山、吉野山、高野山に引けを取らないほどの隆盛を極めます。しかし、明治初期以降は衰退の一途を辿り、100以上の寺院も数を減らし、4つの参拝道と10の支院が残るのみとなりました。本堂は昭和3年に一度消失し、同26年に再建されたものです。
阿弥陀堂内に安置されている阿弥陀三尊は、三体とも国の重要文化財に指定されています。阿弥陀如来は丈六の座像の大作で藤原時代末期を代表する秀作と言われています。
住所 | 〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山9 |
---|---|
問い合わせ先 | TEL.0859-52-2158 / FAX.0859-52-2728 |
参拝志納金 | 大人…300円 / 小人…200円 (団体20名様以上割引有) |
ホームページURL | http://daisenji.jp/ |
大山は貴重な国立公園で、野鳥保護区、自然林の保護区にも指定されています。
大山には貴重な動植物か息づき、天然記念物もみることができます。
氷河期時代に南下した北方系の植物と南方系・大陸系の植物が混生し、またその種類も豊富であり、日本屈指の植物の宝庫。大山で初めて発見された植物や、大山に分布が偏っている植物には、「ダイセン」の名を冠されます。ダイセンキャラボクや、ダイセンミツバツツジは大変有名です。
また、この豊かな自然には1000種を超える昆虫のほか、日本の野鳥のうちの1/3が生息しているともいわれるほどです。大山は国立講演に指定されています。動植物の採集や石などの持ち帰りは「自然公園法」で禁止されていますので、ご注意ください。