豊富な経験とノウハウで、お客さまの事故解決をサポートします。
小さな事故でも必ずご連絡ください。
保険相談オフィスでは、お客さまの事故報告にしたがい、事故に遭われたお車の損害確認や必要に応じて事故現場の確認などを行います。
人身事故については、事故発生後早めに事故報告がないと、保険金が支払われない場合がありますので、特にご注意ください。
ここでは自動車事故の場合を想定して、現場での処理や事故後にどのように対応すればよいかなどについてご案内します。
事故現場での処理
ここでは自動車事故の場合を想定して、現場での処理や事故後にどのように対応すればよいかなどについてご案内します。
1
- ケガ人を救護する
救急車を呼ぶ、自分で近くの病院に搬送するなど状況に応じて適切な方法をとります。
軽いケガでも病院に付き添い、診察を受けてもらうようにしましょう。
2
- 事故車を安全な場所へ
事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の原因になります。
事故場所の状況を確認した上で、事故車が動かせれば安全な場所に移動させましょう。
3
- 警察へ連絡する
たとえ軽微な事故であっても後で「交通事故証明書」を取り付けるために、必ず警察に事故届をしてください。
警察にはあいまいなことは言わず、また主張すべき点ははっきり主張しましょう。
4
- 相手を確認する
加害事故、被害事故にかかわらず、免許証などで相手方の氏名、住所、連絡先などを確認しておきましょう。
また、相手車両の登録番号も必ずメモしておいてください。
相手方にも保険がついている場合には、その保険会社、証券番号、契約者氏名、連絡先なども確認してください。
5
- 事故状況と目撃者の確認をする
事故の状況は、賠償額(過失割合)を決定するうえで重要な決め手になります。お互いのスピード、停車位置、信号など忘れないうちにメモしておきましょう。
目撃者がいたら、氏名、住所、連絡先なども聞いてメモしておきましょう。
6
- その場で示談しない
対人事故、対物事故いずれの場合も事故現場では絶対に示談しないことです。
あわてて示談すると、保険で補償できない法外な賠償金をとられることがあります。
双方の保険会社で十分打ち合わせをしたうえで示談することになります。
7
- 事故車を修理工場へ
事故車を修理工場へ運んでください(保険会社のレッカーサービスも利用できます。)搬入予定日を修理工場へ連絡しておきましょう。
財物などの単独損害の場合には修理をする前に必ず連絡をしてください。
損害が確認できないうちに修理をしてしまうと、保険が支払われない場合があります。
おケガ等で通院をされた場合にはレシートなどは捨てずに保管していただき、速やかに連絡をしてください。
お客さまご自身で判断せず、必ず相談をお願いいたします。
事故後の対応
1
- 相手に誠意を尽くしましょう
病院へのお見舞いや、葬儀への参列などを通じて、相手方に十分誠意を尽くしましょう。
それが、後の示談をスムーズにすすめることにもつながります。この点は、保険会社の示談交渉サービスや事故サポートを利用する場合でも重要です。
2
- 保険相談オフィスに相談しましょう
困ったことや気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが親身になってご協力いたします。
[ 無料相談サービス ]
事前にご予約をいただけるとスムーズなご案内が可能です。
- 0120-210-135
- 受付 9:00〜18:00(土・日・祝日休)